冷チル・フローズンチルドとは

食べ物
本サイトはアフィリエイト・プロモーションを含みます
スポンサーリンク

冷チルという言葉は食品の流通の際に使われることがある言葉なんだけど、ここでは「冷チル」について説明していく。

冷チルとは

食品の流通時の温度帯は、

常温・冷蔵・冷凍

の3温度帯に、大きく分けられる。

通常はこの中のどれか一つの温度帯で、ずーと流通していく。

冷チルは少し特殊で、冷蔵と冷凍を組み合わせた流通形態のことなんだ。

具体的には。食品を製造後に冷凍保管し、流通の段階で冷蔵保存に変更して出荷・販売するような形態のことなんだ。

冷チルは「フローズンチルド」とも呼ばれている。

冷チルのメリット

製造・流通の効率化

食品の保存温度が、冷凍であれば長期保存が可能となる。

製造時には大量生産したものを冷凍保管し、需要に合わせて解凍して冷蔵で流通させることで、大量生産によるスケールメリットと賞味期限切れによる食材ロスの減少を両立させることが出来るんだ。

調理時間の短縮

調理の手間を考えたとき、冷凍と冷蔵を比べると、冷凍は解凍の手間がかかってしまう。だから、食品を買ってその日が次の日には使うような場合には、冷蔵の方が使いやすいといえる。

「冷チル」と「冷蔵」の見分け方

販売の段階では、「冷チル」も「冷蔵」も一括りに「冷蔵」として扱われる。食品包装の裏側に書いてある説明を読んでも、区別がつかないことが多いんだ。

加工食品の場合には、流通の過程で保存温度を変更しても「保存温度を変更した」ことを食品包装に記載する義務がないからで、

食品包装への表示を規定している「食品表示基準」ではQ&Aで次のような考え方を示している。

(加工-41)冷凍で納品された商品を、店内で保存温度を変更して陳列販売する 場合、保存温度変更者を表示する必要はないですか。 

(答) 「保存温度変更者」等の表示を義務付けてはいませんが、表示責任者ではない者 が容器包装に入れられた加工食品を開封せず、元の表示を残しつつ、別途保存方法 や期限表示を変更した表示をする場合は、そのことを明確化するために「保存温度変更者」等の表示をすることが望ましいと考えます。なお、表示責任者が保存温度 を変更した場合であっても、「保存温度を変更した」旨を分かりやすく表示するこ とが望ましいと考えます。 当該表示事項については、今後、厚生労働省や自治体とも相談しつつ、実態の把握を進め、問題点を整理した上で、検討して行く予定です。

出典:食品表示基準Q&A

赤字の部分にあるように、「保存温度を変更した」ことを食品包装に表示する義務はない。

同時に青字の部分では、「保存温度を変更した」ことを表示することが望ましいと言っている。

「保存温度を変更した」ことの表示は、例えばセブンイレブンで売っている「サバの味噌煮」には下記の写真のような表示をしていた。

製造メーカーが国の考え方を忖度して「保存温度を変更した」ことを表示している場合は「冷チル」だと考えられる。だけど、義務ではないので「保存温度を変更した」ことが表示されていない場合もあるということなんだ。

まとめ

凍結技術は進歩しており、しっかりと管理された凍結・解凍をとれば、生の食材との違いは少なくなっている。食品廃棄ロスを削減にもつながることを考えると、今後「冷チル」はさらに増加していくのではないかと思う。

一方で、冷チル(フローズンチルド)の表示方法について整理し、わかりやすくしてほしいと感じている。

タイトルとURLをコピーしました