安くて柔らかいステーキ。インジェクションビーフ(牛脂注入肉)

食べ物
本サイトはアフィリエイト・プロモーションを含みます

この記事では、インジェクションビーフのステーキについて紹介する。

俺はインジェクションビーフのステーキを「コスパ最強」と位置づけており、「食にコスパを求める者」には是非とも知ってもらいたい。

外食・中食の場面では広く普及しているが、家庭料理では未だ一般的とは言えない。スーパーや街の肉屋ではなかなか見かけないが、俺は素晴らしい食材だと確信している。根気よく探して購入すれば、気に入るはずだ。

インジェクションビーフとは?

インジェクションビーフの概要

「インジェクション」とは、英語で「注射」「注入」を意味する。

そしてインジェクションビーフは、牛肉に注射針のような針を刺し、ピックル液と呼ばれる調味液を注入した牛肉の加工品である。

注入する調味液には、牛脂(国産の和牛のものがよく使われる)・調味料(アミノ酸など)・加工でんぷん・pH調整剤・乳化剤などが使われている。

くわしい原理は知らないけど、こうした加工をすることで、肉質の固い外国産牛や国産の経産牛も、美味しく・柔らかく食べることができるんだ。

「成形肉」と混同されることもあるけど、「インジェクションビーフ」は一枚肉に調味液を注入したものなのに対して、「成形肉」は食肉や内臓肉・脂身などをくっつけて成形したものという違いがありる。ここでは「インジェクションビーフ」について説明を進めていく。

メリット

インジェクションとはのところで説明したように、肉を柔らかくする目的で加工されているものなので、一番のメリットは肉が柔らかいということになる。

霜降り和牛はインジェクション加工を施さずとも十分に柔らかいが、価格が高騰し、俺には手が届かない。故に、安価な肉を購入するが、多くの場合、肉質が硬い。

そこでインジェクション加工によって安く硬い肉も柔らかくしてやろうということなんだ。インジェクションビーフであれば、100gで300円くらいから探すことも可能。ステーキ肉としては破格。

また、柔らかくするための加工や調味がすでにされているので、ステーキを焼くための下処理(筋切・下味付け)も必要ない。

デメリット

肉に牛脂、調味料、添加物等を注入しているため、高級牛肉の味を求める者には受け入れられない。高級霜降り和牛と比較すれば、失望するだろう。

また、人工的な加工に対するイメージが悪く、健康に悪影響を及ぼすと考える者もいるだろう。しかし、俺はそうは思わない。

牛肉に人の手と牛脂、調味料、添加物等を加えているため、人工的なイメージを持つのも無理はないし、事実その通りだ。しかし、添加物といっても、安全性が国に認められたもののみが使用されている。そもそも、同様の添加物は、ステーキソースにも多用されている。現代において、添加物を極端に忌避する必要はないというのが俺の考えだ。「人工的なもの」ではなく、美味しくするために「ひと手間かけたもの」という風に考えてみてはどうだろう。

その他、安全上の注意点として、インジェクション加工を施している場合、肉内部に細菌が存在する可能性があるため、肉の中まで火を通さなければいけない。つまり、レアでの食し方は推奨されない。万が一焼きすぎても、通常の牛肉に比べて硬くなりにくいため、料理に不慣れな者は強火で焼く程度で問題ない。厚切り肉は火が通りにくい点に注意が必要だ。

上の写真のように、1cmくらいの厚みで焼くと、火も通りやすい。

どんな人におすすめ?

一言で表すならば、食にコスパを求める者である。

インジェクションビーフは、同じ価格帯の生鮮の牛肉と比較すると、味・柔らかさという点で優れている。一度買って食べてみると「もうこれで十分だ」となるだろう。

俺の高齢の父親は肉好きであったが、肉を噛み切れなくなり、ステーキを食べる機会が減っていた。インジェクションビーフを勧めたところ、「これなら食べやすい!」と喜んで食している。

また、メリットの所でも説明したように肉の下処理が必要ないので、普段料理しない人でも失敗するリスクは小さい。何も考えずにフライパンで焼くだけで、十分においしい。

食べてみたいなぁ、と思った人へ

どこで買える?

インジェクションビーフは、冒頭でも述べた通り、スーパーや街の肉屋ではあまり見かけないのが難点だ。

楽天やAmazonで「牛脂注入」「ステーキ」と検索すれば、商品が見つかる。


ふるさと納税なら、コレ


選び方

インジェクションビーフは、調味液の種類によって味が大きく左右される。生鮮肉以上に、商品、製造メーカーごとに差異がある。

俺がリピートしている肉を紹介したかったのですが、楽天・アマゾンでは売っていなかった。(俺は業務用の卸から買っている)

まとめ

インジェクションビーフは

  • 食にコスパを求める人におすすめ。
  • 柔らかく、食べやすいように、あらかじめ加工されている。
  • 同じ価格帯の生鮮の牛肉と比較すると、味・柔らかさという点が特徴だ。
タイトルとURLをコピーしました